バイクに乗る場合、バイクのデザインやエンジン性能などで決める人が多いと思いますが、意外と大切なのがバッテリーです。ここまではそんなバイクのバッテリーについて、規格やそれぞれのタイプの特徴について説明してきました。VRLAという規格のバッテリーが、現在は主流となっているのですが、何事にも時代の流れはあるものです。以前は開放式というタイプのバッテリーが主流となった時代がありました。今回のページでは、バイクのバッテリーの規格である「開放式」のバッテリーの仕組みや特徴について詳しく解説していきたいと思っています。
開放式タイプのバッテリーの特徴として挙げられることとして、バッテリー内部で発生するガスがあるのですが、そのガスを排気口から排出する仕組みになっていることが挙げられます。バイクのバッテリーは、バッテリー液から電気を取り出す仕組みになっているのですが、その際にバッテリー液は、水の電気分解によって、ガスが発生します。
そのような仕組みになっていることから、開放式のバッテリーは、中のバッテリー液がだんだんと減っていきます。ですので、開放式のバッテリーを搭載したバイクに乗っている場合、バッテリー液を定期的に補充することが必要になります。バイクのバッテリーは、バイクの好きなマニアの人たちには、このようなひと手間も、好きでやる人が多いのです。バッテリー液の交換をしたい人は、この形式のバッテリーを選ぶ人がほとんどです。
バイクのバッテリーでは、開放式のバッテリーには、6Vと12Vの2つの電圧のバッテリーが用意されています。乗っているバイクの規格に合った電圧のバッテリーを選ぶ必要があります。また、2つの規格があるということは、間違った方のバッテリーを装着しないように気をつける必要もあります。見た目のサイズだけで選んでしまって、規格が違っていると故障の原因となる場合もあるので規格に合致したバッテリーを選びましょう。
バッテリーはいわゆる消耗品です。だんだんと消耗していって、やがて上がってしまいます。バイクに乗る人は、いま自分が乗っているバイクのバッテリーがどの程度、フレッシュであるのか、ある程度は知っておく必要があるかもしれません。その目安となるのは、走行距離や、前回の交換がいつだったかということです。